パッキン交換を自分でしてみる
ご自宅の水道設備で水漏れが発生した場合に一番多く原因となるのがパッキンです。ゴム製品ですので消耗してしまったりナットが緩んで水漏れしてくるのです。長年お使いのパッキンは、すり減ってナットが緩んでしまうこともありますのでナットを増し締めすることで水漏れを回避することもできます。
ですが、ほとんどの場合でッキンを交換した方が後のためにも良いので水漏れが起きた際には、パッキン交換をしておいた方が無難です。排水トラップや接続部分の水漏れであればナット増し締めすることで応急処置として水漏れを回避することも可能です。
パッキン交換をする場合や水回りのトラブルを自力解決をするために、はじめに行わなければならないことは水道の元栓や止水栓を閉栓することです。止水栓を閉めて水が止まっていることを確認してから、接続部分のナットを緩めて古いパッキンを新しいものに交換します。そして、取り外した逆手順で組み立てて元通りの接続となるようにナットを締めます。
元栓や止水栓を開栓して水漏れしてこないか確認をすれば作業完了となります。
やりがちなミスとして多いのが部品を外したパーツをどこに置いてしまったか忘れてしまうことです。ナットやビスなどの部品を紛失してしまったり分解する時にどこかに落としてしまって見失ったりしてしまわぬよう作業スペースを確保しておくことや取り外した部品を小物入れなどに入れておくことが良いでしょう。そして、照明などにより明るさを保つことも安全に作業をすすめられます。
パッキン交換は、簡易的に交換することができますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。