原因を突き止め解決する

修理チーム

給湯器の異常や故障

給湯器は、室内ではなく屋外に設置されていることが多くあり目につきにくい場所に設置されていますから、異常や故障が発生してもお湯が出てこなくなるまで気がつきにくいことです。

水漏れを見つけた対処手順 パッキンを交換
兵庫県担当スタッフからのアドバイス
水漏れの対処法 オーバーフロー管とはなにか?

給湯器の内側から、ポタポタとわずかな水滴が漏れてる程度だとしても目に留めないことが多く、しばらく様子を見てから異常が起きていたり故障してるのではないかと疑うことになります。ほとんどの場合、24時間ずっと何日も続けば、どんどん水がしみわたっていくことになります。
パイプスペースの場合、玄関前などにも水が流れだしてすぐに気づがつく場合もあるでしょうし、大量の水が地面を濡らしたまっている状態になっていて気がつくこともあるでしょう。また、ベランダで水漏れが起こっている場合は、頻繁に出入りする方が多く、洗濯物を干すなどする時にベランダが水浸しになっていることに気づかれるかもしれません。
このような異常や故障が起きる原因は以下の通りですがご参考にしてみてください。

パッキンの劣化が原因
水漏れの原因として多いのがパッキンの劣化です。パッキンは、そもそも接合部に組み込まれているパーツです。しかも水漏れを防止する役割を果たすために劣化や破れたりして、ゴム製品であるがゆえにボロボロになったりすると水が漏れてきます。
原因がパッキンだけで給湯器そのものには大きな異常がなく耐用年数も過ぎていない場合には、パッキン交換をするだけで修理解決できます。
配管の凍結が原因
寒冷地や異常気象時で水が大量にあふれる時には、給湯器に通っている配管の凍結トラブルが考えられます。気温がマイナス4度以下を下回ると配管のなかに残っている水が凍結し、膨張して配管が破裂することがあります。
近年は、大都市圏でも異常気象の影があり雪が降ることもあります。気温がマイナスになる時や霜注意報、寒波到来の予報などが出た時には注意しなくてはなりません。万が一、配管が凍結して破裂する事態になれば修理費用もかなり高額となってきます。寒冷地では水抜きをすることがあたりまえですが、寒冷地でない地域にお住まいの方であれば水道管が凍結してしまった場合にはほかっておけば解決するだろうと考えてしまいがちですが、水膨張が進んでいきますので早急の対応が必要となってきます。

蛇口の修理か交換で悩んだとき 水漏れを修理する対処方法
電話の相談に対応
給湯器からの水漏れ 洗濯機専用水栓の取付

元栓を閉栓したり専門業者にご相談をされるなどして早期解決につとめてください。


基本料金
完了までの流れ