洗濯機専用水栓から水漏れるしてくる理由
洗濯機を買い替えた時や引っ越しで洗濯機を洗面所に設置するときに気をつけることが洗濯機を水平に保つことと洗濯機専用水栓と洗濯機を接続する給水ホースの取り付けです。
洗濯機専用水栓の種類にもよりますが、逆止弁が付加されていない単水栓を使うのであれば、3点式ソケットを洗濯機専用水栓に取り付けて、給水ホースを取り付けることになります。取り付け方法が正確にできていないと水漏れの原因となります。マンションやアパートにお住まいの場合には、階下のお宅へ水漏れの影響があり迷惑をかけてしまうこともありますので十分に注意してください。
そこで、洗濯機専用水栓から水漏れする箇所やパターンについてご紹介しておきますのでご参考にされてはいかがでしょうか。
●
水道蛇口と洗濯機のニップル継手からの水漏れ
ニップル継手とは、洗濯機のホースに取り付けられている蛇口接続用の部品のことをいいます。蛇口から給水ホースに水を流すためには、この継手部分がしっかりと取り付けられていて締められている必要があります。しかし、パッキンの劣化や蛇口の劣化で締まらなくなっているケースもあります。
例えば、旧居で使っていた洗濯機をそのまま取り付ける場合ですとパッキンが傷んでいる可能性があります。基本的に取り外したパッキン交換をしましょう。また、取り付け前にチェックする箇所は、水栓がサビや変形などしていないか、部品が隙間なく取付できるかです。
●
ニップル継手と給水ホースの間
接続部分で水漏れするケースがあります。この場合の原因として疑われることは、パッキンの劣化や接合部に付着した小さなゴミの侵入です。
●
給水ホースと洗濯機の間
給水ホースを洗濯機にしっかりと差し込まれていないと水漏れする原因となります。しっかりとネジが締まっているか、ピンがきちんと留まっているかを確認の上、それでも水が漏れるなら、パッキンの劣化を疑いましょう。
上記の原因で水漏れがすることがありますが基本的に罰金は全て交換するということを念頭に再設置をするようにしましょう。劣化で変形していたり、新旧で取付部が合致していないなどありますので十分に気を付けましょう。